日本歴史地名大系 「玉名庄」の解説 玉名庄たまなのしよう 熊本県:玉名市玉名庄現玉名市東部の菊池川左岸の小田(おだ)・下(しも)・津留(つる)・安楽寺(あんらくじ)付近にあった太宰府安楽寺領荘園。安楽寺庄と同一荘園と思われる。津留にある梅林(ばいりん)天満宮(津留菅原神社)は当庄の荘鎮守であったと推定され、正暦三年(九九二)一二月四日の託宣で、肥後守であった平惟仲が玉井名(たまいな)・合志(こうし)の両庄を安楽寺領としたという(天満宮託宣記)。鎌倉末頃にまとめられた安楽寺草創日記(太宰府神社文書)によると、万寿二年(一〇二五)後一条天皇の御願で建てられた安楽寺西法華堂に「玉名庄百十町」が寄進され、三昧六口灯油三斗六升代米七石二斗が玉名庄正富名役とされ、また延久四年(一〇七二)別当基円建立の食堂の修理料を出す八荘のうちに玉名庄がみえる。 玉名庄たまなのしよう 熊本県:玉名市玉名庄現玉名市北東部の石貫(いしぬき)地区など菊池川右岸寄りの地域から現玉名郡菊水(きくすい)町・三加和(みかわ)町にまたがっていたと考えられ、中世の玉名東郷の大部分と玉名西郷の一部を占めた仁和寺領荘園。のちには東郷(とうごう)庄ともよばれた(西郷庄の呼称はない)。建久三年(一一九二)八月二七日の守覚法親王御教書(仁和寺文書)に「仏母院玉名庄」とみえるが、その前身は山鹿(やまが)庄の一部として、一一世紀末にはすでに存在していたと思われる。同庄は寛治六年(一〇九二)白河院領として立券され、永長二年(一〇九七)には醍醐無量光(だいごむりようこう)院領に寄せられたが、当初から玉名東西・山鹿南北両郷に及んでおり、永長二年の立券状では山鹿南北二郷八二一町六反三六歩、玉名東西二郷四三四町八反であったという(寺家雑筆至要抄)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by