玉城間切(読み)たまぐすくまぎり

日本歴史地名大系 「玉城間切」の解説

玉城間切
たまぐすくまぎり

現玉城村域全域にあたる。北は大里うーざとう間切・佐敷さしち間切、東は知念ちにん間切、西は具志頭ぐしちやん間切に接し、南は海に臨む。島尻方一五間切の一。里積記によると首里城から当山とーやま村間切番所まで二里五合四勺一才(二里一九町余)。絵図郷村帳には当間切に属する「めとろま村」「大城村」「いなふく村」(現大里村)、「舟越村」「糸数村」「当屋真村」「玉城村」「わな村」「百那村」「あふ島村」「しけんはる村」「中やま村」「あたん口村」「嶺村」「下百名村」の一五ヵ村が載る。一七世紀の間切境の変更により「めとろま」「大城」「いなふく」の三ヵ村は大里間切へ移管となった。「琉球国由来記」には和名わな垣花かちんはな仲村渠なかんだかり百名ひやくな玉城たまぐすく中栄間なけーま(のち仲栄真)奥武おー志堅原しちんばる富里ふさとう当山とーやま屋嘉部やかぶ糸数いちかじ富名腰ふなくし前川めーがーの一四ヵ村がみえる。なお前出「あたん口」・んみ・下百名の三ヵ村は享保二一年(一七三六)には「当時無之」と注記されていた。間切集成図では前川和名の両村はみえず、前川村のところには識名しちな村があり、合せて一三ヵ村である。正保国絵図では「玉城間切たまぐすくまぎり」とあり、高一千三六九石余。琉球国高究帳・寛文八年(一六六八)の琉球国郷帳でも同高。内訳は琉球国高究帳では田一千二〇石余・畠三四八石余、寛文八年郷帳では田一千二〇石余・畠三二二石余・桑役二五石余。正保国絵図・正保三年絵図帳写によると、首里城を東に出た島尻方東海道は、南風原ふえーばる間切を通り島添大里しましーうーざとう間切「よなはる村」(現与那原町)に出て、佐敷間切佐敷さしち(現佐敷町)の一里山、知念間切知名ちなー村の一里山、同間切知念ちにん村の一里山を経て、「あときせ」(現知念村アドキ島)の見える辺りから内側へ向きを変え、当間切に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android