玉翁融林(読み)ぎょくおう ゆうりん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「玉翁融林」の解説

玉翁融林 ぎょくおう-ゆうりん

1344-1409 南北朝-室町時代の僧。
康永3=興国5年生まれ。薩摩(さつま)(鹿児島県)の人。薩摩の曹洞宗(そうとうしゅう)金鐘(こんしょう)寺の了堂真覚にまなび,のち無著妙融(むじゃく-みょうゆう)の法をつぐ。日向(ひゅうが)(宮崎県)に普蔵寺を,肥前多久(佐賀県)に円通寺をひらいた。応永16年6月5日死去。66歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む