(読み)こと

精選版 日本国語大辞典 「筝」の意味・読み・例文・類語

こと【琴・箏】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 日本の弦楽器総称。古く、琴(きん)の琴(こと)、箏(そう)の琴、大和琴(やまとごと)、和琴(わごん)、七弦琴、新羅琴(しらぎごと)、百済琴(くだらごと)などのすべてをいった。
    1. [初出の実例]「枯野(からの)を 塩(しほ)に焼き 其(し)が余り 許登(コト)に作り 掻き弾くや」(出典古事記(712)下・歌謡)
  3. (そう)通称。文字には「琴」をあてることが多い。江戸時代以後の呼び名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本文化いろは事典 「筝」の解説

中国(唐)より雅楽の演奏用として、伝来した13弦の弦楽器。現在では、「おこと」と呼ばれ、お正月にはテレビなどからその音色をよく耳にします。 繊細な美しい音色を特徴とし、比較的演奏しやすい楽器です。 もともとは貴族階級の楽器でしたが、江戸時代からは武家・裕福な市民階級にまで広まり好まれました。 現在、最も一般に普及している邦楽器と言えます。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android