琴塚古墳(読み)ことづかこふん

日本歴史地名大系 「琴塚古墳」の解説

琴塚古墳
ことづかこふん

[現在地名]岐阜市琴塚三丁目

岐阜市東部、金華きんか山の南東に広がる低位台地の東端に位置する前方後円墳。国指定史跡。前方部を南に向け、全長一一五メートル、後円部直径六八メートル、高さ一〇メートル、前方部幅七二・五メートル、高さ七・五メートル。くびれ部の両側に造出しを有し、二重の周濠痕跡をとどめている。内濠の幅は一八―三二メートル、外濠の幅は七・二メートル、境の堤の幅は一〇・五メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「琴塚古墳」の解説

ことづかこふん【琴塚古墳】


岐阜県岐阜市琴塚にある古墳。県内では3番目に大きく、2重の濠があった5世紀ごろの前方後円墳(1位は大垣市の昼飯大塚(ひるいおおつか)古墳)。現在、外濠は埋め立てられているが痕跡は残っている。被葬者は景行(けいこう)天皇妃の五十琴姫命(いごとひめのみこと)(地元では「いそことひめのみこと」とも呼ばれる)と伝えられ、琴塚の名の由来になっている。1934年(昭和9)に国の史跡に指定された。木曽川の段丘上に位置し、琴塚から各務原(かかみがはら)市にかけては前方後円墳や円墳が多数あって琴塚古墳群を形成していたが、開発などによって琴塚から約800mのところに柄山(からやま)古墳が唯一残っている。奈良などにある環濠付きの前方後円墳のように形が美しく整い、全長は115m、後円部は径69m、高さ10.5m、前方部は幅74.2m、高さ7.5m、内濠幅18~20m、外濠幅7.2m、濠の堤幅10.5mである。おもな出土品は、埴輪(はにわ)や勾玉(まがたま)、銅鏡、石槍、矢じりなど。JR東海道本線ほか岐阜駅から岐阜バス「佐兵衛新田」下車、徒歩約4分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の琴塚古墳の言及

【岐阜[市]】より

…岐阜県南西部にある県庁所在都市。1889年市制。人口40万7134(1995)。中心市街地は濃尾平野北部,長良川の扇状地の扇頂部に位置し,戦国時代斎藤道三が金華山(稲葉山)に城を築き,その城下町から発達した。1567年(永禄10)織田信長が斎藤氏を亡ぼして入城し,それまで井ノ口と称していた町を岐阜と改め,職人,商人を集めて城下町を繁栄させた。織田氏が亡びて城は中山道宿場の加納に移され,江戸時代の岐阜は尾張藩領の町人の町として再出発し,また谷口集落として長良川の舟運による物資の集散地の機能を果たした。…

※「琴塚古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android