
(公)(こう)。公に
(翁)(おう)の声がある。〔説文〕十二下に「罌なり」とあり、罌は頸部の大きな瓶をいう。〔玉
〕に「瓮は大
なり」とみえる。
字鏡〕瓮・
保止
(ほとぎ) 〔名義抄〕瓮 ヘ 〔字鏡集〕
ヒラカ/甕 オホカメ・オホイナルカメ・モタヒ・ヲヲキナリ
engと声義近く、
angも旁転の語。みな頸部の大きな器をいう。雍はむね、央は首枷(くびかせ)、嬰は首飾り。みな盛り上がり、ふくよかの意がある。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...