甘味料とむし歯(読み)かんみりょうとむしば(英語表記)Sweetener and caries

六訂版 家庭医学大全科 「甘味料とむし歯」の解説

甘味料とむし歯
かんみりょうとむしば
Sweetener and caries
(歯と歯肉の病気)

砂糖とむし歯

 砂糖は、むし歯の大きな原因のひとつです。

 図61は、日本の砂糖の消費量とむし歯をもつ小学生の割合を表したものです。戦争によって、砂糖が手に入りにくかった時代はむし歯の子どもが少なく、その後、砂糖の消費量が増えるにしたがって、むし歯の子どもが増加していることがわかります。

 また、砂糖は食べ方によっても、むし歯のできやすさが違います。図62は砂糖を食べたあとの歯垢(しこう)pH変化を表したものです。

 ㏗は低いほど酸性が強いことを表します。歯の表面エナメル質はpHが約5.5以下になると溶け始めます。通常、砂糖を食べても唾液などの作用により、歯垢のpHは曲線(ア)のようにしばらくすると上昇します。ところが、お菓子などをだらだら食べていると、曲線(イ)のように、歯垢のpHは上昇するひまがなく、エナメル質は常に酸にさらされた状態になります。

 このように、間食として砂糖を飲食することが、むし歯をつくる大きな原因と考えられています。

代用甘味料

 私たちが甘味料として最も多く利用している砂糖の主成分は、ショ糖(スクロース)といいます。ショ糖は味のよさ、加工しやすさ、高いエネルギー価などの利点をもつ反面、とりすぎると肥満糖尿病、そしてむし歯の原因になるという欠点があります。

 現在、ショ糖の欠点をもたない代用甘味料がいろいろ開発され、ダイエットやむし歯予防のために、お菓子や清涼飲料などの甘味食品に用いられています。

 ショ糖がむし歯の原因になるのは、口のなかで酸や歯垢ができるもとになるためです。そのため、むし歯予防を目的に使われる代用甘味料には、口のなかで酸や歯垢になりにくいものが望まれます。

 最近では、ただ酸になりにくいだけでなく、歯垢をつきにくくしたり、歯を溶けにくくしたり(再石灰化作用)する作用をもち、より進んでむし歯を予防するような代用甘味料が開発されています。

 現在よく使われている代用甘味料と、そのむし歯予防効果を表4にまとめました。

米満 正美


出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android