精選版 日本国語大辞典 「生品神社」の意味・読み・例文・類語 いくしな‐じんじゃ【生品神社】 群馬県太田市にある神社。旧県社。祭神は大穴牟遅神(おおなむちのかみ)、品陀和気命(ほむたわけのみこと)、建御名方神(たけみなかたのかみ)ほか二二柱。元弘三年(一三三三)新田義貞が挙兵した所といわれる。国史跡。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本歴史地名大系 「生品神社」の解説 生品神社いくしなじんじや 群馬県:新田郡新田町市野井村生品神社[現在地名]新田町市野井 萩原新田郡東部地域に分布する赤城信仰系農業神の神社で、太田市富沢(とみざわ)、藪塚本(やぶづかほん)町藪塚、笠懸(かさかけ)村阿左美(あざみ)・鹿(しか)にも分布している。嘉応二年(一一七〇)の新田庄田畠在家目録写(正木文書)に「いくしなのミやに一町三反」と神田の記載があり、総社本「上野国神名帳」に「生階(いきはしの)明神」とある。新田庄内では最も崇敬を集めた。応永一〇年(一四〇三)九月日付の村田郷地検目録(正木文書)に、寺社免分として「□□(一所) 生品御□□(神田) 」とあるように、免田は周辺諸郷に設定されていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「生品神社」の解説 生品神社 群馬県太田市新田市野井町にある神社。新田義貞の鎌倉幕府討伐の際の挙兵の地として知られる。境内は「新田荘遺跡」として国の史跡に指定されている。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の生品神社の言及 【新田[町]】より …東武伊勢崎線木崎駅付近にはビール工場が立地。生品(いくしな)神社付近は新田義貞伝説地として国の史跡に指定され,照明寺の寺地は義貞の反町(そりまち)館跡といわれる。【千葉 立也】。… ※「生品神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by