日本神話にみえる神の名。諏訪大社の祭神。ミナカタは〈水潟〉の意味で諏訪湖の水の神。《日本書紀》には691年(持統5)に使者を送って〈須波(すわ)神〉を祭ったと記す。《古事記》の国譲り神話によると,〈千引(ちびき)の岩〉を軽々と手玉に取りながら,高天原(たかまがはら)から遣わされた建御雷神(武甕槌(たけみかづち)神)と力競べを行うが,〈若葦〉を取るようにへし折られて投げられてしまい,信濃の〈州羽(すわ)の海〉まで逃げて国譲りを誓ったという。かくて葦原中国(あしはらのなかつくに)は平定されたのだが,東国の土豪らしい素朴さと荒々しさを備えたタケミナカタが登場することによって《古事記》国譲り神話はかろうじて物語的興趣を保っている。この神話は国造(くにのみやつこ)層と朝廷とのあいだの服属抗争をタケミナカタに典型化して表現したものであるが,そこには独自の意味がある。諏訪は,そこを越えれば王化に従わぬ土豪が蟠踞(ばんきよ)する辺境の地であり,タケミナカタ神話はその辺境の国津神(くにつかみ)が王権の守護神へと組み入れられたことを物語っている。
執筆者:武藤 武美
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(佐佐木隆)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
諏訪上社(すわかみしゃ)の祭神(大祝(おおはふり)は神(みわ)氏)。名義は水潟(みなかた)、また宗像(むなかた)というが未詳。『古事記』の神話(国譲り条)で、父の大国主命(おおくにぬしのみこと)の武力を代表する神として武甕槌神(たけみかづちのかみ)に手掴(てつか)み競(くら)べを挑むが、敗れて信濃(しなの)の諏訪湖に逃げ、そこで父や兄の事代主神(ことしろぬしのかみ)の命に背かぬこと、また国外に出ないことを誓う。しかし、本来は出雲(いずも)には無関係な神で、この神話は、諏訪の新来神である建御名方神と、地主神の守矢(もりや)神や手長足長の神との闘争神話を転用したものという。また一説には、「景行(けいこう)紀」40年に信濃坂で白鹿(はくしか)となって出現し、倭建命(やまとたけるのみこと)に殺された山神も諏訪の神という。
[吉井 巖]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…(4)かくして葦原中国の主となったオオクニヌシに対し高天原より国土を天津神の子に譲れとの交渉がはじまる。交渉は両三度に及ぶが,ここでのオオクニヌシは生彩のない受動的な神にすぎず,使神の武甕槌神(たけみかづちのかみ)に対して事代主神(ことしろぬしのかみ),建御名方神(たけみなかたのかみ)(ともにオオクニヌシの子)ともども屈服し,国譲りのことが定まる。その際の条件にオオクニヌシは壮大な社殿に自分をまつることを請いそこに退隠することになったが,これは出雲大社の起源を語ったものである。…
…上社(かみしや),下社(しもしや)に分かれ,上社本宮は諏訪市中洲,上社前宮は茅野市宮川,下社春宮と下社秋宮は諏訪郡下諏訪町に鎮座。建御名方(たけみなかた)神,八坂刀売(やさかとめ)神をまつる。建御名方神は,またの名を建御名方富命,南方刀美神といい,《古事記》によると大国主神の子。…
※「建御名方神」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新