生締(読み)ナマジメ

精選版 日本国語大辞典 「生締」の意味・読み・例文・類語

なま‐じめ【生締】

  1. 〘 名詞 〙 歌舞伎の鬘(かつら)一つ。油で棒のように固めた髷(まげ)。特に、時代物で、畠山重忠、石切り梶原、佐々木盛綱のような分別ある武士の役に用いることが多いので、捌役(さばきやく)通称ともなる。
    1. 生締〈戯場訓蒙図彙〉
      生締〈戯場訓蒙図彙〉
    2. [初出の実例]「細身の脇差、本田になまじめ」(出典:談義本・興談浮世袋(1770)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の生締の言及

【歌舞伎】より

… にも役柄によって定められた類型がある。実事の役に使う〈生締(なまじめ)〉,大盗賊の〈百日鬘〉(大百(だいびやく)),傾城の〈立兵庫(たてひようご)〉,御殿女中の〈片はずし〉などは代表的なもので,基本的なもの数十種と,それらの部分の組合せによる膨大な数の種類がある。上にあげたような代表的な鬘は,鬘の名がそのまま役の性格を示すようになっているのを見ても,歌舞伎の演技・演出の中に鬘が占めている重要性が理解できよう。…

※「生締」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android