デジタル大辞泉
「産衣」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うぶ‐ぎ【産衣・産着】
- 〘 名詞 〙 ( 「うぶき」とも ) =うぶぎぬ(産衣)
- [初出の実例]「西御方より四条殿へ誕生に付而、うふき一重、樽等被レ送了」(出典:言経卿記‐天正一九年(1591)九月二四日)
- 「うぶきに越羅(ゑつら)・蜀錦(しょくきん)を裁ち、御産今やと用意ある」(出典:浄瑠璃・国性爺合戦(1715)一)
うぶ‐ぎぬ【産衣】
- 〘 名詞 〙 ( 「うぶきぬ」とも ) 生まれたばかりの赤ん坊に、産湯のあと着せる祝い着。また、宮参りに着る着物。吉色を染めたり、鶴亀松竹などのめでたい模様をつけたりすることがある。うぶぎ。
- [初出の実例]「うぶきぬとどめたりしを、まもりにそふるものなりとて、こひたりしに、かはりて」(出典:赤染衛門集(11C中))
さん‐い【産衣】
- 〘 名詞 〙 生まれたばかりの子どもに着せる祝着。うぶぎぬ。うぶぎ。さんえ。
- [初出の実例]「初着二産衣一給」(出典:御堂関白記‐寛弘六年(1009)一二月九日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 