田中ゆき(読み)タナカ ユキ

20世紀日本人名事典 「田中ゆき」の解説

田中 ゆき
タナカ ユキ

明治〜昭和期の実業家 十字屋店主。



生年
明治14(1881)年11月20日

没年
昭和31(1956)年11月21日

出生地
東京

経歴
明治31年夫の伝七とともに京都で楽器店十字屋を開業。大正3年の夫の没後はその跡を嗣いで店を経営し、現在のオルゴールに似た構造を持つ紙腔琴楽譜大正琴などを製造・販売した。また、雑誌「音楽世界」を発行し、音楽界の発展と楽器の普及に大きく貢献。太平洋戦争後は器楽教育運動の旗手として活躍し、昭和27年には京都市立音楽短期大学(のちの京都市立芸大)の創立を後援した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中ゆき」の解説

田中ゆき たなか-ゆき

1881-1956 明治-昭和時代の実業家。
明治14年11月20日生まれ。31年京都で十字屋楽器店(現JEUGIA)を創業。紙腔琴(オルゴールの一種)の発売,雑誌「音楽世界」や楽譜の発行,大正琴の普及につとめた。戦後は器楽教育運動をすすめ,昭和27年京都市立音楽短大(のち京都市立芸大)の設立につくした。昭和31年11月21日死去。75歳。東京出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android