田中杏亭(読み)たなか きょうてい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中杏亭」の解説

田中杏亭 たなか-きょうてい

1717-1780 江戸時代中期の医師
享保(きょうほう)2年生まれ。大和奈良の人。大坂叔父(おじ)田中友安に小児科をまなび,その養子となる。友安の遺児をそだてて家をつがせ,自身は別に開業した。晩年,加賀(石川県)前田家からまねかれたが辞退し,門人の指導にあたった。安永9年4月30日死去。64歳。名は雄。字(あざな)は子飛。通称は周安。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む