田中清光(読み)たなか せいこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中清光」の解説

田中清光 たなか-せいこう

1931- 昭和後期-平成時代の詩人
昭和6年3月19日生まれ。昭和27年「愛と生命のために」を発表。詩誌「アルビレオ」「花粉」「オルフェ」などの同人となる。戦前の「四季」派につながる,つつましくさわやかなリリシズム詩集「黒の詩集」「風の家」や評論立原道造生涯と作品」「詩人八木重吉」などを刊行。平成9年「岸辺にて」で詩歌文学館賞。20年「風景は絶頂をむかえ」で三好達治賞。長野県出身。上田中学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む