フランスの作家ジャン・コクトーの一幕劇。1925年9月執筆、1926年6月ピトエフ一座により、パリ芸術座で初演、1927年出版。ギリシア神話のオルフェウス伝説を現代化してコクトー自身の詩観を述べた作品。詩人オルフェは不思議な白馬の告げる予言に迷い、妻ユリディスは毒殺される。詩人の名声をねたむ一派の謀略だが、ガラス屋に化身した天使ウルトビーズの援助で、妻を死の世界から連れ戻す。その途中、不注意のため妻はふたたび死に、オルフェは惨殺されるが、その結果、現世を超越した別世界で幸福な生活が始まる。
生と死の領域を往来する鏡、美しい死神の行う手術、天使のガラス売りが空中に浮かぶ奇跡、ものいうオルフェの首など舞台幻覚をたっぷり使った「演劇の詩」である。「オルフェはぼくのファウストだ」と作者がいうように、この主題は後の自作の映画『オルフェ』(1949)に発展し、最後の映画『オルフェの遺言』(1959)に至って完成する。
[曽根元吉]
フランス映画。1949年作品。1951年(昭和26)、日本公開。脚本・監督はジャン・コクトー。ギリシア神話のオルフェウス伝説を題材に、コクトーが現代化した戯曲『オルフェ』(1925年執筆)を、ふたたび主題として取り上げ映画化した。詩人オルフェ(ジャン・マレー)が、カフェで逢った王女(マリア・カザレスMaria Casares、1922―1996)と愛と死=詩を巡って苦悶(くもん)する恋愛譚(たん)。オルフェは、死の国から妻ユリディスを見ないという条件で地上に戻るが、車のラジオで暗号を受信するとき、妻をバックミラー越しに見てしまい、彼女は消える。サンジェルマン・デ・プレ界隈の風俗から始まり、疾走するオートバイの使者におびえ、王女の優雅な美しさに魅せられ、呪文のような詩を聞き、生と死の通路を往還するのがオルフェである。処女作『詩人の血』(1930)以来、鏡、時間の逆行、スローモーションなどをさらに反復、大胆に展開した本作の主題は、遺作『オルフェの遺言』(1959)で無時間の夢想へと至る。
[坂尻昌平]
『寺川博訳『オルフェ』(『コクトー名作集』所収・1979・白水社)』▽『堀口大学訳『オルフェ』(『ジャン・コクトー全集7』所収・1983・東京創元社)』
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…フランツ・ウェルフェルの戯曲《鏡人》は,主人公と彼の分身としての鏡像との間に,ファウストとメフィストフェレスのような関係が成立する話である。そして映画《オルフェ》でコクトーは,鏡の向こうの世界を危険な魅力に満ちた死の国として描き,忘れがたい映像美をつくってくれた。L.キャロルの《鏡の国のアリス》も,鏡の人間にとって無限の問いかけを促す,苦い寓話として読まれるべきであるかもしれない。…
…小説家としては,死ぬ間際に死んだふりをするほど噓に忠実な《山師トマ》(1923),夢幻に遊びながら死に急ぐ少年少女の妖しい美しさを描いた《恐るべき子どもたち》(1929),この2作でその独自性を十分に味わえる。戯曲としては,人間と宿命との対比を扱ったギリシア風悲劇《オルフェ》(1925),女の孤独を痛切に感じさせる登場人物ひとりの異色作《声》(1930),秩序と無秩序の相克を通じて人間性が非人間的になりうることを示した《恐るべき親たち》(1939)をあげたい。評論集《雄鶏とアルルカン》(1918),《阿片》(1930),《在ることの困難》(1947)などは,コクトーの芸術論であると共にその人間観を述べた好個のエッセーである。…
※「オルフェ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新