田中茂穂
たなかしげほ
(1878―1974)
動物学者。高知県生まれ。1904年(明治37)東京帝国大学理科大学動物学科を卒業。同学科の講師、助教授を経て、1938~1939年(昭和13~14)教授。また同期間、同大学三崎臨海実験所長を兼任。日本における魚類分類学の草分けで、約170種の新種魚類を記載、うち約90種が現在も認められている。また、アメリカ合衆国スタンフォード大学の魚類学の大家ジョルダンらとの共著『日本産魚類カタログ』(1913)で、日本産魚類を初めて系統的にまとめ上げた。1926~1927年スタンフォード大学に留学、以後、種内変異を重視し、数多くの標本の収集に努めた。これら分類学上の諸問題を論じた報文も多数ある。一方で、分類学における厳密な記載と図示の重要性を認識し、『日本産魚類図説』シリーズ(1911~1930)を刊行。このほかC・ダーウィンの著書の翻訳や、多くの啓蒙(けいもう)的著作がある。また、多年にわたり後進の育成に尽くすとともに、『動物学雑誌』の編集委員を務めるなど、日本の動物学の発展に寄与した。
[佐藤寅夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
田中 茂穂
タナカ シゲホ
大正・昭和期の動物学者
- 生年
- 明治11(1878)年8月16日
- 没年
- 昭和49(1974)年12月24日
- 出生地
- 高知県上街
- 別名
- 号=南水
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学理科大学動物学科〔明治37年〕卒
- 学位〔年〕
- 理学博士〔昭和6年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 高知県文化賞〔昭和27年〕
- 経歴
- 来日中のジョルダン博士の魚類研究に協力し、のちアメリカに留学する。昭和13年東大教授、三崎臨海実験所長を兼任する。日本魚類分類学の開拓者で、著書に「日本産魚類図説」(48巻)「日本魚学」「実用魚介方言図説」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
田中 茂穂
タナカ シゲホ
- 肩書
- 元・参院議員(自民党)
- 生年月日
- 明治44年9月15日
- 出生地
- 鹿児島県
- 学歴
- 東京農業大学〔昭和12年〕卒
- 経歴
- 鹿児島県議3期を経て、昭和31年から参院鹿児島地方区で当選3回。参院議院運営委員長のほか、佐藤内閣時代の41年行管庁長官を務めた。
- 没年月日
- 昭和57年10月11日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
田中茂穂 たなか-しげほ
1878-1974 大正-昭和時代の動物学者。
明治11年8月16日生まれ。昭和13年母校東京帝大の教授。ジョルダンらとの共著「日本魚類目録」で,はじめて日本産魚類を系統的に分類。また魚類方言を多数採集し「実用魚介方言図説」にまとめた。昭和49年12月24日死去。96歳。高知県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
田中 茂穂 (たなか しげほ)
生年月日:1878年8月16日
大正時代;昭和時代の動物学者。東京大学教授
1974年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 