田国富庄(読み)さばたくにとみのしよう

日本歴史地名大系 「田国富庄」の解説

田国富庄
さばたくにとみのしよう

春江町中筋なかすじ寄安よりやすおよび福井市旧森田もりた地区に比定される東大寺領初期荘園後世、鯖田庄と国富大・小庄分立した。

天平神護二年(七六六)一〇月二一日付の越前国司解(東南院文書)

<資料は省略されています>

とあるように、当庄はかつて天平勝宝九年(七五七)坂井郡司品治部公広耳が寄進した田地一〇〇町を基礎としていた。しかしこの田地は零落していたため相替を望んだが、当時の国司恵美薩雄はこれを拒否。右の越前国司解はこの相替を改めて申請しており、天平神護三年二月一一日のものにかかる民部省符(東南院文書)は、同月六日の太政官符を受けてこれを承認した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む