田底六殿神社(読み)たそころくでんじんじや

日本歴史地名大系 「田底六殿神社」の解説

田底六殿神社
たそころくでんじんじや

[現在地名]植木町宮原 本村

本村ほんむらにあり、天照大神・加茂・春日・祇園・松尾・八幡の六神を祀り、六殿大明神と称した。「国誌」によると、神亀元年(七二四)建立菊池武光再興とも、菊池武政が先祖六代を祀るとも伝え、のち内空閑親貞が再興、神田二一町を有し、能式・流鏑馬などの神事を行った。元禄二年(一六八九)再興された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む