田底六殿神社(読み)たそころくでんじんじや

日本歴史地名大系 「田底六殿神社」の解説

田底六殿神社
たそころくでんじんじや

[現在地名]植木町宮原 本村

本村ほんむらにあり、天照大神・加茂・春日・祇園・松尾・八幡の六神を祀り、六殿大明神と称した。「国誌」によると、神亀元年(七二四)建立菊池武光再興とも、菊池武政が先祖六代を祀るとも伝え、のち内空閑親貞が再興、神田二一町を有し、能式・流鏑馬などの神事を行った。元禄二年(一六八九)再興された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む