田村又吉(読み)タムラ マタキチ

20世紀日本人名事典 「田村又吉」の解説

田村 又吉
タムラ マタキチ

明治・大正期の篤農家



生年
天保13年1月5日(1842年)

没年
大正10(1921)年10月

出生地
伊豆国賀茂郡稲取(静岡県東伊豆町)

主な受賞名〔年〕
藍綬褒章〔明治37年〕

経歴
明治9年静岡県稲取村地主総代、20年稲取村ほか4ケ村戸長を経て、22〜25年稲取村村長。この間、大部分山林耕地が少なく、漁業生計を立てていた同村に、寒天原料となる“てんぐさ”の栽培を広めて村の特産品として村費を捻出し、学校、病院、水道などのインフラ整備に努めた。28年報徳運動家で柑橘栽培を広めていた片平信明と知り合ったことがきっかけに同村に柑橘栽培を広め、これらにより36年稲取村は全国三大模範村の一つに選ばれた他、今日ミカン産地として知られる静岡県加茂郡の基礎を築いた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「田村又吉」の解説

田村又吉

没年:大正10.10(1921)
生年:天保13.1.5(1842.2.14)
明治大正期の地方自治ならびに農事功労者。伊豆国賀茂郡稲取村(静岡県東伊豆町)に生まれる。寺子屋に学び,また農耕のかたわら和漢の書を学んだ。明治20(1887)年稲取村ほか4カ村戸長,同22年からは稲取村村長となる。この間地域の特産天草栽培の振興に努め,その利益で学校,病院,水道などを整備した。同28年には庵原郡杉山村(清水市)の報徳家片平信明と知り合い,ここでの蜜柑栽培を稲取村に導入,伊豆地方の柑橘業の基礎を築いた。また片平との交流のなかで共同救護社を結成,これによって稲取村は明治36年には全国三大模範村のひとつとされている。<参考文献>『静岡県人物誌』,石原驍『伊豆の史伝

(若林淳之)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田村又吉」の解説

田村又吉 たむら-またきち

1842-1912 明治時代の農村指導者。
天保(てんぽう)13年1月5日生まれ。明治22年静岡県賀茂郡稲取村初代村長となる。28年片平信明(のぶあき)を知り,ミカン栽培を導入,報徳結社稲取村農家共同救護社を結成。またテングサ採取,植林事業,教育・医療・水道施設の整備につとめた。大正元年11月14日死去。71歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android