たうえ‐じょうぎ〔たうゑヂヤウギ〕【田植(え)定規】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
たうえじょうぎ【田植定規】
苗を縦横それぞれ一定の間隔で植える正条植が,明治に入って推奨されるようになり,それにともない考えだされた用具で,定規を置き苗の位置を決めるものと,植える位置を田面にしるしていくものとに大別される。前者のうちの代表的なものは,図のような三角筒の形に角材を組んだもので,長手の梁(はり)には一定間隔で印がつけられている。これを田面に置き,その印の手前に苗を植えおわるとそこを中心に手前に倒しまた植えていく。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
たうえ‐じょうぎ たうゑヂャウギ【田植定規】
〘名〙 田植の時、苗を一定間隔に、整然と並ぶように植えるための木製の農具。田面に縦横の目をつけてその交差点に植えるもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報