田植定規(読み)タウエジョウギ

デジタル大辞泉 「田植定規」の意味・読み・例文・類語

たうえ‐じょうぎ〔たうゑヂヤウギ〕【田植(え)定規】

田植えのとき、苗の間隔一定にするため、田に目印をつける農具

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「田植定規」の意味・読み・例文・類語

たうえ‐じょうぎたうゑヂャウギ【田植定規】

  1. 〘 名詞 〙 田植の時、苗を一定間隔に、整然と並ぶように植えるための木製の農具。田面縦横の目をつけてその交差点に植えるもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「田植定規」の意味・わかりやすい解説

田植定規 (たうえじょうぎ)

苗を縦横それぞれ一定の間隔で植える正条植が,明治に入って推奨されるようになり,それにともない考えだされた用具で,定規を置き苗の位置を決めるものと,植える位置を田面にしるしていくものとに大別される。前者のうちの代表的なものは,図のような三角筒の形に角材を組んだもので,長手の梁(はり)には一定間隔で印がつけられている。これを田面に置き,その印の手前に苗を植えおわるとそこを中心に手前に倒しまた植えていく。はしご形をしたものもある。後者には長さ2~3mの横木に条間に合わせ割竹を何本も打ちつけ,割竹の先で田面に線をひいて印をつけるものがある。田植定規を用いないで,一定間隔に印をつけた細びきを,田の端から端にわたして植える方法もある。現在は田植機が普及し,これらはみられなくなった。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android