すべて 

田畑勝手作の禁令(読み)でんぱたかってづくりのきんれい

山川 日本史小辞典 改訂新版 「田畑勝手作の禁令」の解説

田畑勝手作の禁令
でんぱたかってづくりのきんれい

江戸時代五穀以外の商品作物田畑栽培することを禁止する法令。1642年(寛永19)の煙草の栽培禁止が早い事例。貢租確保等をはかるためであったが,実際には商品作物の栽培は広く行われ,近年,禁令政策の存在は見直しされている。江戸時代を通じてたびたび出されたが,1871年(明治4)廃止

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「田畑勝手作の禁令」の解説

田畑勝手作の禁令
でんぱたかってづくりのきんれい

江戸幕府が出した農民統制令の一つ
作物作付制限令ともいう。検地帳記載の本田畑に五穀(米・麦・粟 (あわ) ・豆・黍 (きび) )以外の作物,たばこ・桑・綿などの商品作物の栽培を禁じ,本年貢収入の確保をはかった。1643年以後,たびたび発布したが,効果なく,1872年解禁。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む