田舎小僧(読み)いなかこぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田舎小僧」の解説

田舎小僧 いなかこぞう

1750-1785 江戸時代中期の盗賊
寛延3年生まれ。天明4年から江戸の武家屋敷,寺社など24ヵ所で27度の盗みをはたらいたという。一橋家にしのびこもうとして捕らえられ,天明5年10月22日処刑された。36歳。同時代稲葉小僧と混同され,芝居講談材料となった。武蔵(むさし)足立郡新井方村(埼玉県)出身。名は新助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む