稲葉小僧
いなばこぞう
江戸時代、天明(てんめい)(1781~89)の初めごろ巷間(こうかん)に稲葉小僧とあだ名された盗賊。一説に親は稲葉丹後守(たんごのかみ)の家臣であり、本人は幼少からの盗癖のため勘当されたというが、実のところ本名は不明である。大名屋敷を専門に荒らし、刀、脇差(わきざし)などを盗み、天明5年(1785)には21歳であったと伝わる。この年に36歳で引廻(ひきまわ)しのうえ獄門となった夜盗田舎(いなか)小僧新助と混同され、また「稲葉小僧新助」という1人の泥棒として語られることが多い。稲葉小僧が捕縛されて町奉行(ぶぎょう)所へ赴く途中、縄抜けして不忍(しのばず)の池に飛び込み、姿を消した話は有名で、お染久松の世話狂言に取り入れられもした。上州(群馬県)まで逃げ延びたが、潜伏中に病死したといわれる。
[稲垣史生]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
稲葉小僧 いなばこぞう
?-? 江戸時代中期の盗賊。
一説に山城(京都府)淀(よど)藩主の侍医の子。天明(1781-89)のころ大名屋敷の刀を専門に盗みをはたらく。江戸谷中(やなか)で捕らえられたが,縄抜けして不忍池(しのばずのいけ)にとびこみ行方不明になったという。のち世話狂言の題材となった。田舎小僧新助と混同されることがおおい。因幡(いなば)小僧ともかく。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
稲葉小僧
いなばこぞう
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 初演
- 文久1.5(京・東芝居)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の稲葉小僧の言及
【鼠小僧次郎吉】より
…のち小説,講談,戯曲に義賊として仕立てられ,ますます著名となった。【南 和男】
[伝承と作品化]
実録本《鼠小僧実記》は実在の稲葉小僧(1785年捕縛)と鼠小僧とをつきまぜて物語に仕上げている。この書によれば,神田豊島町の紀伊国屋藤左衛門の子に生まれ,貧に困って捨子となり,博徒鼠の吉兵衛に拾われ,幸蔵と名づけられて育つ。…
※「稲葉小僧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 