稲葉小僧(読み)いなばこぞう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「稲葉小僧」の意味・わかりやすい解説

稲葉小僧
いなばこぞう

江戸時代、天明(てんめい)(1781~89)の初めごろ巷間(こうかん)に稲葉小僧とあだ名された盗賊一説に親は稲葉丹後守(たんごのかみ)の家臣であり、本人は幼少からの盗癖のため勘当されたというが、実のところ本名は不明である。大名屋敷を専門に荒らし、刀、脇差(わきざし)などを盗み、天明5年(1785)には21歳であったと伝わる。この年に36歳で引廻(ひきまわ)しのうえ獄門となった夜盗田舎(いなか)小僧新助と混同され、また「稲葉小僧新助」という1人の泥棒として語られることが多い。稲葉小僧が捕縛されて町奉行(ぶぎょう)所へ赴く途中、縄抜けして不忍(しのばず)の池に飛び込み、姿を消した話は有名で、お染久松の世話狂言に取り入れられもした。上州(群馬県)まで逃げ延びたが、潜伏中に病死したといわれる。

稲垣史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「稲葉小僧」の解説

稲葉小僧

没年:天明5.10.2(1785.11.3)
生年宝暦2(1752)
江戸中期の盗賊。因幡小僧とも書く。本名新助。武蔵国足立郡新井方村(埼玉県川口市)の農家の息子で,無宿人となって江戸に出,武家屋敷寺院に忍び込んでは盗みを重ねたが,天明5(1785)年一橋家に侵入して捕らえられ,打ち首,獄門に処せられた。寛政1(1789)年,連行中の縄抜け一件が歌舞伎荏柄天神利生鑑』に仕組まれて以来,伝説的人物となり,さらに明治20(1887)年『因幡小僧雨夜噺』(河竹黙阿弥作)によって義賊的性格が付与された。

(宇田敏彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稲葉小僧」の解説

稲葉小僧 いなばこぞう

?-? 江戸時代中期の盗賊。
一説に山城(京都府)淀(よど)藩主の侍医の子。天明(1781-89)のころ大名屋敷の刀を専門に盗みをはたらく。江戸谷中(やなか)で捕らえられたが,縄抜けして不忍池(しのばずのいけ)にとびこみ行方不明になったという。のち世話狂言の題材となった。田舎小僧新助と混同されることがおおい。因幡(いなば)小僧ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「稲葉小僧」の解説

稲葉小僧
(通称)
いなばこぞう

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
松梅鶯曾我
初演
文政5.1(江戸・河原崎座)

稲葉小僧
いなばこぞう

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
文久1.5(京・東芝居)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の稲葉小僧の言及

【鼠小僧次郎吉】より

…のち小説,講談,戯曲に義賊として仕立てられ,ますます著名となった。【南 和男】
[伝承と作品化]
 実録本《鼠小僧実記》は実在の稲葉小僧(1785年捕縛)と鼠小僧とをつきまぜて物語に仕上げている。この書によれば,神田豊島町の紀伊国屋藤左衛門の子に生まれ,貧に困って捨子となり,博徒鼠の吉兵衛に拾われ,幸蔵と名づけられて育つ。…

※「稲葉小僧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android