田蓑神社(読み)たみのじんじや

日本歴史地名大系 「田蓑神社」の解説

田蓑神社
たみのじんじや

[現在地名]西淀川区佃一丁目

神崎川と左門殿さもんど川の分岐点南方に鎮座。底筒男命・中筒男命・表筒男命・神功皇后の四柱を祭神とする。旧郷社。往古は現社地付近は田蓑島たみののしまと称し、神功皇后の船が難波に着岸のときに立寄り、やがて住吉に上陸後は田蓑の海士が魚介を供御したと伝える。貞観一一年(八六九)九月一五日、現社地に四柱の神々を鎮祀という。江戸時代にはつくだ村の産土神で住吉明神・住吉神祠などと称された(摂津名所図会ほか)徳川家康との因縁により、寛永七年(一六三〇)佃村の漁民が江戸鉄砲洲てつぽうず町干潟に造成された佃島に移住すると、ここに住吉大神を勧請して住吉神社を創祀するが、当神社境内に徳川家康を祀る東照宮が奉斎されたのは、この頃より以前とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android