デジタル大辞泉
「西淀川区」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
西淀川区
にしよどがわく
面積:一三・一二平方キロ
大阪市の最北西部を占め、北から西は神崎川とその分流である左門殿川・中島川で兵庫県尼崎市と境し、南西は大阪湾に臨み、南から東は新淀川で此花区と福島区に対し、北東は東海道本線で淀川区と画される。新淀川を渡った阪神電鉄本線・同西大阪線が尼崎方面に向かい、同じく国道二号・同四三号、阪神高速大阪―池田線・同大阪―神戸線が通る。神崎川や淀川改修以前の中津川(現在の新淀川)によって形成された沖積低地で、南西部一帯は近世の埋立てによって成立した地域。
〔原始―中世〕
古代当区の西部は海浜の荒地であり、東部の野里・大和田・稗島地域なども中津川河口の島であった可能性が高い。海中には諸河川の堆積作用で多くの島が形成されていた。御幣島は神功皇后が航行守護のため姫神を祀った地で、住吉社(現住吉区)領であり、六つの島からなっていたという。延暦四年(七八五)淀川と三国川(現神崎川)が結ばれ、三国川が舟運の本流になると、神崎(現尼崎市)・加島(現淀川区)・江口(現東淀川区)が要港として賑った。当区域にも早くから開けた地域があったと考えられ、文芸作品などに地名がみえる。中世当区一帯を支配していたのは住吉社といわれ、「住吉松葉大記」に御幣島・大和田・佃・野里を所領としてあげる。各地域に住吉神社がみられるのは、住吉神が水の神であるとともに、このような由緒と関係があろう。庄園としては崇禅寺(現東淀川区)領野里庄・幣島庄がある。交通の要地であるためか戦乱に関する由緒を伝える土地が多い。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
西淀川〔区〕
にしよどがわ
大阪市北西部,大阪湾にのぞむ区。 1925年第2次市域拡張に伴い新設。淀川河口の三角州に位置し,淀川,神崎川,左門殿 (さもんど) 川に囲まれる。御幣島 (みてじま) ,佃島 (つくだじま) ,出来島,中島,西島など島のつく地名が多い。江戸時代に新田として開発され,農・漁業の地であったが,明治以降,阪神電気鉄道本線,同西大阪線などが通じてから都市化が進み,第1次世界大戦後からは製鋼を中心に金属,機械,化学など重化学工業の大工場が進出,大阪臨海工業地域の一部をなす。一方,工業用の地下水揚水による地盤沈下で区域全体がゼロメートル地帯となり,その対策として地盤の土盛りと防潮堤築造が行われた。阪神高速3号神戸線,11号池田線,国道2号線,43号線などが通じる。面積 14.21km2。人口 9万5864(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 