日本歴史地名大系 「甲塚方墳」の解説 甲塚方墳かぶとづかほうふん 福岡県:京都郡豊津町国作村甲塚方墳[現在地名]豊津町国作京都平野の南部、豊津台地先端部の八景(はつけい)山南側鞍部に立地する古墳時代後期の方墳。北方には竹並(たけなみ)遺跡(行橋市)の横穴墓群がある。平成四年(一九九二)と同五年に発掘調査が行われた。墳丘は東西・南北の方位にのった三段築造で北東部が一部破壊されているが、東西長さ約四六・五メートル、南北幅三六・四メートル、高さ約九・五メートル。周溝・周堤を含めた墓域は長さ約七二メートル、幅六三メートル。墳丘斜面には葺石を施し、上下の段築部分では斜面上位側に石積みで土留し、外側の平坦面にも敷石をしている。石室は南面の中央部に開口する複室構造の横穴式石室である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by