日本歴史地名大系 「町井村」の解説
町井村
まちいむら
正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の平賀郡に高二二〇・七石、うち田方二〇〇・八四石とある。貞享四年(一六八七)の検地帳に村高一一九七・二七九石、うち田方一〇九町三反四畝一四歩、一〇五五・二四二石、畑方三六町三反一畝二歩、一四二・〇三七石、ほかに田畑地一町四反三畝歩、池床八ヵ所で七反七畝二三歩、漆木七五本、草山四ヵ所、永荒田畑三町二反一畝、高宮太夫抱えの熊野堂一畝一〇歩、村抱えの地蔵堂と蔵王堂が記される。元禄三年(一六九〇)には尾崎組に属し、村位は上(平山日記)。同一一年藩では尾崎村などに矢竹を仕立てさせ(津軽信政公事績)、一時中絶したらしく、享和元年(一八〇一)と弘化二年(一八四五)町井村などに再び矢竹を植えさせている(津軽興業誌)。
町井村
まちいむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報