畑潤章(読み)はた じゅんしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「畑潤章」の解説

畑潤章 はた-じゅんしょう

1807-1867 江戸時代後期の画家
文化4年生まれ。越前(えちぜん)(福井県)の人。京都中島来章高弟で,帰郷後もまねかれて仕事をてつだい,御所の杉戸揮毫(きごう)にも協力した。晩年隠居した郷里三国の滝谷寺に弘法大師画像をのこす。慶応3年2月15日死去。61歳。幼名は音八郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む