畝山神社(読み)うねやまじんじや

日本歴史地名大系 「畝山神社」の解説

畝山神社
うねやまじんじや

[現在地名]豊栄町清武 黒岩

清武きよたけ東部の小丘陵に鎮座祭神は宗像三女神・天照大神・天御中主神・月読命・仲哀天皇・応神天皇・神功皇后。旧村社。社伝によると、仁平二年(一一五二)豊前国宇佐(現大分県宇佐市)より清武の大河おおこう谷に勧請し、清武・安宿あすか乃美のみ鍛冶屋かじや別府べふの五ヵ村の総鎮守としたが、後に乃美・安宿へ分祀、永享三年(一四三一)に現在地に移転したといい、乃美の本宮ほんぐう八幡神社もよく似た伝承をもっている。

「豊田郡誌」には正徳(一七一一―一六)調書に永享四年清武美濃守再興とあると記し、永禄九年(一五六六)四月、乃美隆興再造の棟札写を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む