デジタル大辞泉
「番目」の意味・読み・例文・類語
ばん‐め【番目】
[名]歌舞伎で、上演にあたっての分類。初め通し狂言の中の幕の順序を示したが、のちには演目の順序を示すようになった。ふつう、1番目と2番目に分けられる。
[接尾]助数詞。ものの順序を表すのに用いる。番。「前から三番目の人」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つがい‐めつがひ‥【番目】
- 〘 名詞 〙
- ① つなぎ合わせた所。組み合わせた所。つがい。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「大錐の尖端(さき)の少許(すこしばかり)手前より関節(ツカヒメ)を作り」(出典:西洋開拓新説(1870)〈緒方正訳〉総論)
- ② 身体の各部分にある関節。つがい。
- [初出の実例]「tçugaime(ツガイメ) モ アラワニ、カワ モ ユタイ」(出典:天草本平家(1592)一)
ばん‐め【番目】
- 〘 接尾語 〙
- ① 物の順序を示すのに用いる。番。
- [初出の実例]「観世方三番目、金春方四番目なり」(出典:申楽談儀(1430)堀本附載・永正一一年・南都雨喜びの能)
- ② 歌舞伎を演ずるにあたっての分類を示す。はじめ、通し狂言の中の幕数、のち、演目の順序を示し、普通「一番目」と「二番目」とに分けられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 