異化学的変成作用(読み)いかがくてきへんせいさよう(その他表記)allochemical metamorphism

岩石学辞典 「異化学的変成作用」の解説

異化学的変成作用

変成作用過程外部との成分増減があり岩石化学組成が変化することをいい,交代作用と同じで,物質増加減少が行われる変成作用[Scheumann : 1936].当初主成分が少しあるいは全く移動しないものを等化学的変成作用としたが,その後揮発性物質が移動すると考えて開放系の変成作用の扱いが進んだ.変成作用の過程ではあらゆる物質が移動するが,揮発性成分でも有限な距離しか移動できないので,化学成分が変化したかどうかは対象とする範囲に関係することである.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む