デジタル大辞泉
「疑うらくは」の意味・読み・例文・類語
うたがうらく‐は〔うたがふらく‐〕【疑うらくは】
[連語]《動詞「うたがう」の終止形+接尾語「らく」+係助詞「は」》疑ってみることには。恐らく。ひょっとして。
「―君却て妾を思わざるべし」〈織田訳・花柳春話〉
[補説]本来「うたが(疑)う」のク語法は「うたがわく」であるが、平安末期ごろから、接尾語「らく」の付いたこの形も用いられるようになった。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うたがうらく‐はうたがふらく‥【疑は】
- [ 1 ] 〘 連語 〙 ( 動詞「うたがう(疑)」の終止形に、接尾語として独立した「らく」と係助詞「は」の付いたもの ) =うたがわくは(疑━)
- [初出の実例]「窃(ひそかに)疑(ウタカ)フラクハ、正声の已に失せんことを」(出典:文鏡秘府論保延四年点(1138)西)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 推量の表現を伴って用いることが多い。たぶん。
- [初出の実例]「うたがふらくは照覚の無情説法の語、ひびきいまだやまず、ひそかに谿流のよるの声にみだれいる」(出典:正法眼蔵(1231‐53)谿声山色)
疑うらくはの補助注記
「うたがわくは」より遅れて、院政期ごろから用いられたらしい。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 