デジタル大辞泉
「疑う」の意味・読み・例文・類語
うたが・う〔うたがふ〕【疑う】
[動ワ五(ハ四)]
1 本当かどうか怪しいと思う。不審に思う。うたぐる。「―・う余地がない」「自分の目を―・う」
2 事柄・事態を推測する。うたぐる。「にせ札ではないかと―・われる」
3 本当かどうか不安に思う。危ぶむ。「効果を―・う」
[可能]うたがえる
[類語]怪しむ・いぶかる・疑る・怪訝
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うたが・ううたがふ【疑】
- 〘 他動詞 ワ行五(ハ四) 〙
- ① はっきりしない事柄について思いまどう。本当にそうだろうか、これからどうなるだろうか、これこれではなかろうかなどと思う。
- [初出の実例]「汝、疑(うたがヒて)慮(おも)ふことを懐くこと勿(ま)な」(出典:地蔵十輪経元慶七年点(883)四)
- 「夢の中にも父御門の御をしへありつれば、また何事かうたがはむとおぼして」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
- ② 物事を悪い方に考える。怪しいと思う。うたぐる。
- [初出の実例]「吾(あ)は汝(いまし)命(みこと)の若し墨江中王と同じ心ならむかと疑ひつ」(出典:古事記(712)下)
- 「あながちに、人の心をもうたがふなれ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)梅枝)
- ③ ( 「目を疑う」「耳を疑う」などの形で ) 見たこと聞いたことなどに疑問を持つ。→みみ(耳)を疑う・め(目)を疑う
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 