(読み)チョウ

精選版 日本国語大辞典 「疔」の意味・読み・例文・類語

ちょうチャウ【疔】

  1. 〘 名詞 〙 皮膚の汗腺(かんせん)や皮脂腺などから、化膿(かのう)菌ことにブドウ球菌が侵入して皮膚や皮下結合組織中に生じる、急性悪性のはれもの。赤く空豆(そらまめ)大にはれ上がり、非常に痛み、悪寒発熱をともなう。顔面にできたものを面疔という。疔瘡(ちょうそう)
    1. [初出の実例]「所労之体、疔気相交、但不及殊大事歟」(出典玉葉和歌集‐治承五年(1181)二月七日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「疔」の意味・わかりやすい解説

疔 (ちょう)

せつ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【癤】より

…黄色ブドウ球菌の感染によって発症する膿皮症の一種。俗に疔(ちよう)ともいう。本質的には毛囊炎と同じであるが,臨床的には病巣の大きさで分けられ,毛包周囲から皮下組織まで炎症が波及し,毛包,脂腺の破壊が著しく,汗腺も二次的に破壊されたものをいう。…

※「疔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む