デジタル大辞泉
「疣毟」の意味・読み・例文・類語
いぼじり【×疣×毟】
1 《「いぼむしり」の変化した「いぼうじり」の「う」の無表記》カマキリの古名。
「―、かたつぶりなどを取り集めて」〈堤・虫めづる姫君〉
2 「疣毟巻」の略。
いぼ‐むしり【×疣×毟】
カマキリの別名。この虫でさすればいぼが消えるといわれた。いぼじり。いぼうじり。《季 秋》「蜂ねぶる舌やすめずに―/誓子」
いぼ‐うじり【×疣×毟】
《「いぼむしり」の音変化》カマキリの古名。
「囃せば舞ひ出づる―、蝸牛」〈梁塵秘抄・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いぼ‐じり【疣毟】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「いぼうじり」の「う」の無表記 ) 昆虫「かまきり(蟷螂)」の異名。いもじり。
- [初出の実例]「いぼじり、かたつぶりなどを取り集りて」(出典:堤中納言物語(11C中‐13C頃)虫めづる姫君)
- ② 「いぼじりまき(疣毟巻)」の略。
- [初出の実例]「おとまさんにはいぼじりは似合(にやい)ませんよ」(出典:洒落本・船頭深話(1802)四)
疣毟の語誌
( 1 )蟷螂(かまきり)を指す語として、もっとも古いのは「イヒボムシリ」、次いで「イボムシリ」で、イボジリはこれらの変化したもの。
( 2 )蟷螂・蟷螂の卵にまつわる俗信・まじないにはさまざまあるが、蟷螂に疣を噛ませたり食わせたりして取り除くというまじないも、各地に見出され、中国には、蟷螂を「食疣」とする表現もある。
いぼ‐うじり【疣毟】
- 〘 名詞 〙 ( 「いぼむしり」の変化した語 ) 昆虫「かまきり(蟷螂)」の異名。いぼじり。
- [初出の実例]「引きかへの牛の、ことの外にちいさくて痩せて、え引かざりしかば、いほうしりとつけて笑ふほどに」(出典:散木奇歌集(1128頃)雑下)
いぼ‐むしり【疣毟】
- 〘 名詞 〙 昆虫「かまきり(蟷螂)」の異名。いぼうじり。いぼじり。《 季語・秋 》 〔十巻本和名抄(934頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 