( 1 )蟷螂(かまきり)を指す語として、もっとも古いのは「イヒボムシリ」、次いで「イボムシリ」で、イボジリはこれらの変化したもの。
( 2 )蟷螂・蟷螂の卵にまつわる俗信・まじないにはさまざまあるが、蟷螂に疣を噛ませたり食わせたりして取り除くというまじないも、各地に見出され、中国には、蟷螂を「食疣」とする表現もある。
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...