病は口より入り禍は口より出ず(読み)ヤマイハクチヨリイリワザワイハクチヨリイズ

精選版 日本国語大辞典 の解説

やまい【病】 は 口(くち)より入(い)り禍(わざわい)は口(くち)より出(い)

  1. 病気は口からはいる飲食物によって生じ、禍いは口から出ることばを慎まないところから起こる。〔文明本節用集(室町中)〕 〔傅子

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 の解説

病は口より入り、禍は口より出ず

むやみにおしゃべりをしないように、戒めることば。

[由来] 三世紀の中国西せいしん王朝の時代学者げんが、おしゃべりを戒める意味で作った「こうめい」という文章一節から。「感情には迷わされないようにせよ、口数が多いのも慎め」と述べたあと、「病は口より入り、禍は口より出ず(病気の元は口から体内に入るものだが、禍の元となるのは口から出ることばである)」とあります。

〔異形〕禍は口より出ず。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

ことわざを知る辞典 の解説

病は口より入り、禍は口より出ず

病気は口からはいる飲食物が原因で生じ、禍は口から出ることばを慎まないところから起こる。

[解説] 中国西晋の「傅子」にあることば。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む