癒着性中耳炎(読み)ゆちゃくせいちゅうじえん(その他表記)Adhesive 0titis Media

家庭医学館 「癒着性中耳炎」の解説

ゆちゃくせいちゅうじえん【癒着性中耳炎 Adhesive 0titis Media】

[どんな病気か]
 難治性滲出性中耳炎(なんちせいしんしゅつせいちゅうじえん)(「滲出性中耳炎(中耳カタル)」)が治療されないまま長期間経過すると、中耳内の陰圧(いんあつ)が続いて鼓膜(こまく)が鼓室(こしつ)の裏側と接着し、そのうちに癒着(ゆちゃく)がおこります。
 この状態が癒着性中耳炎で、癒着が長期間続くほど難聴(なんちょう)がひどくなります。
[検査と診断]
 鼓膜の観察、聴力(ちょうりょく)検査を行なうほか、CTで癒着の程度、耳小骨(じしょうこつ)の破壊の程度、障害の程度を調べます。
 この検査結果から、5段階に分類され、段階によって治療法が異なります。
①接着期
 顕微鏡(けんびきょう)で鼓膜を観察し、鼓膜切開(こまくせっかい)を行なって鼓膜を吸引すると、鼓室から鼓膜をもち上げることができます。
●治療
 鼓膜チューブを長期間留置(りゅうち)すれば、陥凹かんおう)した鼓膜が正常な位置にまで戻ることが多いのですが、治るまで年単位の期間が必要です。
②癒着初期
 一度癒着がおこってしまうと、鼓膜を正常な位置に戻すことはできません。
●治療
 聴力が正常であれば、とくに治療をせず、経過を観察します。
 滲出性中耳炎をともなう場合は、さらに悪化しないように鼓膜チューブ留置を継続します。
 耳小骨が破壊されないようにすることがたいせつです。とくにかぜをひいた後は、滲出性中耳炎が必ずおこるので、鼓膜チューブ留置と耳管通気療法(じかんつうきりょうほう)(コラム通気療法のいろいろ」)を併用します。
③癒着中期(耳小骨離断(じしょうこつりだん))
 鼓膜が癒着してさらに長期間が経過すると、耳小骨(きぬた骨長脚(こつちょうきゃく)とあぶみ骨(こつ))が破壊され、中等度の伝音難聴(でんおんなんちょう)(「伝音難聴と感音難聴」)がおこります。
●治療
 入院して、癒着した鼓膜を剥離挙上(はくりきょじょう)するとともに耳小骨連鎖(じしょうこつれんさ)の再建を行なう聴力改善手術が必要です。
④癒着後期(内耳障害)
 さらに長期間が経過すると、中耳の炎症が内耳にも波及し、混合難聴(こんごうなんちょう)(「伝音難聴と感音難聴」)がおこってきます。
●治療
 耳小骨の離断が明らかであれば(伝音難聴成分が大きい)、鼓室形成術(こしつけいせいじゅつ)が必要になります。
⑤癒着末期(聾(ろう))
 聾(普通の会話の10倍以上の音が聞こえない高度難聴)になると、鼓室形成術による聴力改善の望みはありません。左右両方が聾になった場合は人工内耳(じんこうないじ)手術(コラム「人工内耳」)が必要になります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android