発汗療法(読み)ハッカンリョウホウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「発汗療法」の意味・読み・例文・類語

はっかん‐りょうほう‥レウハフ【発汗療法】

  1. 〘 名詞 〙 急性気道炎や慢性浮腫などのときに、薬物温浴電気浴によって発汗させて治療する方法。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「発汗療法」の意味・わかりやすい解説

発汗療法【はっかんりょうほう】

発汗を促して体熱を奪い,汗とともに毒物を排出させたり,生体の反応パターンを変化させたりすることによって疾患を治療する方法。アスピリンピロカルピン等の発汗薬の投与,温浴,電気浴などを用いる。急性上気道炎や慢性の浮腫(むくみ),諸種神経痛や関節痛脂肪過多などに適用。心臓衰弱のある場合は注意を要する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「発汗療法」の意味・わかりやすい解説

発汗療法
はっかんりょうほう
sweating treatment

人工的に発汗させ,貯熱を放散させたり,新陳代謝産物または体内に蓄積した異常物質を排除させたり,余剰水分を放出させるとか,ときとしては非特異的変調効果を期待する治療法。乾熱湿熱が用いられるが,乾熱を利用するほうが多い。サウナはその一例である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む