白下(読み)シロシタ

精選版 日本国語大辞典 「白下」の意味・読み・例文・類語

しろ‐した【白下】

  1. 〘 名詞 〙 小さな結晶粒子のまざった黄褐色の半流動または半固形状の砂糖。沖縄鹿児島四国などに産し、和三盆(わさんぼん)原料にする。
    1. [初出の実例]「餠づくしで爰まで来て、出島と白下(シロシタ)で喰めへとおもふから」(出典滑稽本八笑人(1820‐49)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の白下の言及

【南京】より

…今の南京市の名は明初に始まる。また金陵,江寧,白下などの別称も多い。日本での通称〈ナンキン〉は南方方言音が,長崎などを経由して入り広まったものである。…

※「白下」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む