白井華陽(読み)しらい かよう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「白井華陽」の解説

白井華陽 しらい-かよう

?-1836 江戸時代後期の画家
画を呉北汀(ご-ほくてい)にならい,江戸で亀田鵬斎(ほうさい)に儒学を,京都で岸駒(がんく),岸岱(がんたい)父子に画をまなぶ。花鳥画を得意とした。天保(てんぽう)7年9月死去。越後(えちご)(新潟県)出身。名は景広。字(あざな)は士潤。通称貞介。別号に楳(梅)泉。著作に「画乗要略」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android