白地船渡番所跡(読み)はくちふなわたしばんしよあと

日本歴史地名大系 「白地船渡番所跡」の解説

白地船渡番所跡
はくちふなわたしばんしよあと

[現在地名]池田町白地

白地集落の入口の本名ほんみように位置。近世伊予街道上の吉野川に設けられた白地渡の渡口にあたり、土佐方面に至る街道(現国道三二号)が分岐した。番所は白地村の庄屋宅に置かれ、卍御番所と記した制札が立てられていた。寛文三年(一六六三)の設置で、白地渡口には土佐・伊予讃岐など他国からの通路にあたる要衝として蜂須賀氏の直臣である池田士が二人ずつ月番で警固にあたることとなっている(阿淡年表秘録)。元禄一二年(一六九九)には旅人切手がない者は庄屋方で改めることとされた(阿淡御条目)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む