白尾国柱 しらお-くにはしら
1762-1821 江戸時代中期-後期の国学者。
宝暦12年8月5日生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。記録奉行,物頭をつとめた。江戸で塙保己一(はなわ-ほきいち),村田春海(はるみ)にまなぶ。藩主島津重豪(しげひで)の命で,曾占春(そう-せんしゅん)と農事・博物書「成形図説」を編集した。文政4年2月15日死去。60歳。本姓は本田。名ははじめ親白,親麿。通称は斎蔵。号は鼓川。著作に「神代山陵考」「倭文麻環(しずのおだまき)」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
白尾国柱 (しらおくにはしら)
生年月日:1762年8月5日
江戸時代中期;後期の国学者;薩摩藩士
1821年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 