斎蔵(読み)イミクラ

デジタル大辞泉 「斎蔵」の意味・読み・例文・類語

いみ‐くら【斎蔵】

上代朝廷祭祀用の神具を収納した蔵。三蔵の一。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「斎蔵」の意味・読み・例文・類語

いみ‐くら【斎蔵】

  1. 〘 名詞 〙 大化前代大和政権神物官物を納めた蔵。「古語拾遺」によれば、神武天皇即位時に宮中に設けて、神物・官物の区別なく納め、忌部氏管理した。さらに履中天皇の時に内蔵をおいて官物を分納した。その後に設置された大蔵と共にいわゆる三蔵の一つ。ものいみくら。いつきのくら。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「斎蔵」の意味・わかりやすい解説

斎蔵
いみくら

大和(やまと)朝廷の「三蔵(みつのくら)」の一つ。『古語拾遺(こごしゅうい)』によれば、神武(じんむ)即位の際、神物、官物を収納するため、宮中に蔵を建てて「斎蔵」と称し、斎部(いんべ)氏がその管理にあたったというが、史実とは認めがたい。

[黛 弘道]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「斎蔵」の意味・わかりやすい解説

斎蔵
いみくら

古代大和朝廷の祭祀に用いる神物や官物を納めた蔵。『古語拾遺』によると,神武天皇の即位に際してこれを建て,斎部 (いんべ) 氏が管理したとある。のち貢物が増すと内蔵 (うちくら) が新設され,神物は斎蔵に,官物は内蔵に納められた。 (→大蔵 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「斎蔵」の解説

斎蔵
いみくら

大和政権の財物を収納した三蔵 (みつくら) の一つ
神物をおさめたとされるが,実在は疑問視されている。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の斎蔵の言及

【三蔵】より

…大和朝廷の財政をつかさどった官司またはクラとしての斎蔵(いみくら)・内蔵・大蔵の総称。《古語拾遺》によると,神武朝宮中に神物・官物を納める斎蔵を建て,斎(忌)部氏がこれを管掌し,履中朝,朝鮮三国からの貢納物がふえると斎蔵の近くに内蔵を設けて神物と官物を分収し,東漢(やまとのあや)氏の祖阿知使主(あちのおみ)と西文(かわちのあや)氏の祖王仁(わに)に出納を記録させ,また蔵部を定め,さらに雄略朝,諸国の貢調が増大すると大蔵を建て,蘇我麻智に三蔵を検校せしめ,秦氏を出納,東西文氏を記録にあたらせ,漢氏に内蔵・大蔵の姓を賜ったという。…

※「斎蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android