白岩丹生神社(読み)しろいわにうじんじや

日本歴史地名大系 「白岩丹生神社」の解説

白岩丹生神社
しろいわにうじんじや

[現在地名]金屋町小川 丹波

旧村社。祭神は「続風土記」は丹生・高野たかの両明神とするが、「有田郡誌」は弥都波能売やつはのめ神としている。創祀時期は確定できないが、鳥屋とや(現金屋町)城主畠山氏が田殿たどのいで(現和歌山県吉備町)の丹生・高野両神を勧請したのに始まるといわれ、もと白岩山東麓の白岩谷の渓流に面して鎮座していたのを、明応五年(一四九六)に畠山寅千代(政長の長子尚慶)が現在地に移建したとされる。後述の明応五年の棟札写(社蔵)からみて同年の社殿造営は確かだが、このとき白岩谷から移座させたのか、勧請がこのときであったのかは不詳。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む