白島村
はくしまむら
[現在地名]中区白島北町・白島中町・白島九軒町・東白島町・西白島町
南流する太田川が京橋川(神田川)を分流する付近の南側で、城郭北方の低平な地に位置する。京橋川対岸は安芸郡牛田村(現東区)、太田川対岸は沼田郡三篠村(現西区)。南には家中屋敷があり、東南部は白島九軒町とよばれた。また北端付近を一本木とよび、「知新集」は戸口を白島村とは別に記す。新開組に属した。
白島は古く箱島ともいわれ、「安芸国神名帳」に記す筥島明神は、現在の碇神社に比定される。城下付近でも早くから開かれた地と思われ、五箇庄の一つ箱島庄とよばれた(知新集)。
白島村
はくのしまむら
[現在地名]箕面市白島一―三丁目・坊島五丁目・石丸一―二丁目
如意谷村の東にあり、北部は北方の勝尾寺に連なる山地。南部は山地南麓斜面にあたり、集落がある。豊島郡に属し、萱野郷一一ヵ村の一。慶長一〇年(一六〇五)の摂津国絵図には「城島村」とみえ、元和初年の摂津一国高御改帳では、坊ノ島・いな村など八ヵ村一千八九一石余のなかにみえる「はな村」が当村にあたると考えられる。寛永―正保期(一六二四―四八)の摂津国高帳によると石高三二一石余。天保二年(一八三一)の差出明細帳(「箕面市史」所引)によると畑作として大豆・小豆・粟・蕎麦があった。領主の変遷は西稲村に同じ。用水溜池として石丸村との立会の東谷池・五島池があった。
白島村
しらとむら
[現在地名]八代市二見洲口町
馬越村に北接し、南は上大野村、西は八代海に臨む海辺の村。薩摩街道沿いに位置し、村の南に十四里木があった。元文(一七三六―四一)頃の「肥集録」には二見村の小村と記されている。葦北郡田浦手永に属し、「国誌」に高二二石九斗余とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 