白島村(読み)はくしまむら

日本歴史地名大系 「白島村」の解説

白島村
はくしまむら

[現在地名]中区白島北はくしまきた町・白島中はくしまなか町・白島九軒はくしまくけん町・東白島ひがしはくしま町・西白島にしはくしま

南流する太田おおた川が京橋きようばし(神田川)を分流する付近の南側で、城郭北方の低平な地に位置する。京橋川対岸は安芸郡牛田うした(現東区)、太田川対岸は沼田ぬまた三篠みささ(現西区)。南には家中屋敷があり、東南部は白島九軒町とよばれた。また北端付近を一本木いつぽんぎとよび、「知新集」は戸口を白島村とは別に記す。新開組に属した。

白島は古く箱島はこしまともいわれ、「安芸国神名帳」に記す筥島はこしま明神は、現在のいかり神社に比定される。城下付近でも早くから開かれた地と思われ、五箇ごか庄の一つ箱島庄とよばれた(知新集)


白島村
はくのしまむら

[現在地名]箕面市白島はくしま一―三丁目・坊島ぼうしま五丁目・石丸いしまる一―二丁目

如意谷によいだに村の東にあり、北部は北方の勝尾かつお寺に連なる山地。南部は山地南麓斜面にあたり、集落がある。豊島てしま郡に属し、萱野かやの郷一一ヵ村の一。慶長一〇年(一六〇五)の摂津国絵図には「城島村」とみえ、元和初年の摂津一国高御改帳では、坊ノ島・いな村など八ヵ村一千八九一石余のなかにみえる「はな村」が当村にあたると考えられる。寛永―正保期(一六二四―四八)の摂津国高帳によると石高三二一石余。天保二年(一八三一)の差出明細帳(「箕面市史」所引)によると畑作として大豆・小豆・粟・蕎麦があった。領主の変遷は西稲にしいな村に同じ。用水溜池として石丸村との立会東谷ひがしたに池・五島ごとう池があった。


白島村
しらとむら

[現在地名]八代市二見洲口ふたみすぐち

馬越まごし村に北接し、南は上大野かみおおの村、西は八代海に臨む海辺の村。薩摩街道沿いに位置し、村の南に十四里木があった。元文(一七三六―四一)頃の「肥集録」には二見村小村と記されている。葦北あしきた郡田浦手永に属し、「国誌」に高二二石九斗余とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android