白文字(読み)シロモジ

関連語 ようえき 名詞

精選版 日本国語大辞典 「白文字」の意味・読み・例文・類語

しろ‐もじ【白文字】

  1. 〘 名詞 〙 クスノキ科の落葉低木ないし小高木。本州中部以南各地の山地に生える。高さ三~五メートル。葉は長さ約一〇センチメートルの広倒卵形でふつう先が三つに中裂し、各裂片は長楕円形で先はとがっている。雌雄異株。春、葉に先だって径約五ミリメートルの黄色の花が前年の枝の葉腋(ようえき)ごとに群がって咲く。果実は径約一センチメートルの球形で、秋の末に黄色に熟す。種子と葉からシロモジ油という灯油をとる。あかぢしゃ。はたうこん。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「白文字」の解説

白文字 (シロモジ)

学名Parabenzoin triloba
植物。クスノキ科の落葉低木,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む