白条天牛(読み)シロスジカミキリ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「白条天牛」の意味・読み・例文・類語

しろすじ‐かみきりしろすぢ‥【白条天牛】

  1. 〘 名詞 〙 カミキリムシ科の大形の甲虫。日本の大形カミキリムシの代表種で、体長五センチメートルに達する。上ばねは灰色細毛でおおわれ、淡黄色か白色斑紋があり、体側には白条がある。初夏に発生し、クヌギ、クリ、カシなどの樹皮下に産卵する。幼虫は木に穴をあけ、テッポウムシと呼ばれる。本州四国、九州の平地から低い山地にすむ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「白条天牛」の解説

白条天牛 (シロスジカミキリ)

学名Batocera lineolata
動物。カミキリムシ科の昆虫

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む