デジタル大辞泉
「白田」の意味・読み・例文・類語
しろ‐た【白田】
1 雪が積もっている冬の田。
2 《「畠」の字を「白」と「田」に分けて読んだものとも、「白田」を訓読みにしたものともいう》はたけ。
「うろたへて、―へ潜る畠垣」〈浄・氷の朔日〉
はく‐でん【白田】
《「白」は乾いているの意》はたけ。
[補説]国字の「畠」は「白田」を一字化したもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はく‐でん【白田】
- 〘 名詞 〙 ( 「白」は乾いているの意。乾いた田の意から ) はたけ。畑地。畠地(はくじ)。また、やせた土地。薄田。
- [初出の実例]「山城国相楽郡白田十三町賜二葛井親王一」(出典:日本後紀‐延暦二四年(805)八月丁酉)
- [その他の文献]〔晉書‐博玄伝〕
白田の補助注記
「畠」の字は「白」「田」を合わせた国字。
しろ‐た【白田】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「畠」の字を「白」と「田」に分けた語とも、「白田(はくでん)」の訓読みともいう ) 畠(はた・はたけ)。畑(はた・はたけ)。
- [初出の実例]「早苗もやさかふ源氏のはたしろ田〈一六〉」(出典:俳諧・難波草(1671)夏)
- ② 雪が降り積もって白い冬の田。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「白田」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の白田の言及
【片瀬[温泉]】より
…純食塩泉,80~100℃。伊豆半島東海岸の片瀬海岸に,昭和に入ってから開発された静かな温泉町で,白田川の対岸には白田温泉(弱食塩泉,80~100℃),2kmほど北には[熱川温泉]があり,東伊豆温泉郷を形成する。湯量の豊富なことと,ひなびた味わいが残ることで,海水浴,磯釣り,保養などに向いている。…
【東伊豆[町]】より
…人口1万6741(1995)。天城火山の遠笠山,万三郎岳などの南東斜面が海岸まで迫り,平地は白田川沿いにみられるだけである。かんきつ類の栽培と主集落稲取を中心とする小漁港でのサバ,イカ漁が行われる。…
※「白田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 