日本歴史地名大系 「白石宿」の解説 白石宿しろいししゆく 宮城県:白石市白石本郷白石宿[現在地名]白石市西益岡町・城北町・大川町、字本町・中町・長町・亘理町奥州街道の宿駅で、仙台藩南境から第三宿、片倉氏の居城白石城の城下町の核をなし、六ヵ町で構成される。北の宮(みや)宿(現刈田郡蔵王町)へ一里二二町二〇間、南の斎川(さいかわ)宿へ一里一五町四〇間。枝道の通称米沢街道が西の鉢森(はちもり)峠を越えて小原(おばら)村下戸沢(しもとざわ)宿に、角田(かくだ)街道は東部の角田本郷に通じた。仙台藩の伝馬制度はすでに慶長(一五九六―一六一五)初年に始まった。片倉氏領内でも同一六年七月六日の片倉景綱普請役申付状(伊達家文書)に、同一一年「御あらため人数弐百拾九人、此内、五拾五人御伝馬、江戸御詰夫、かい道抑番に相引申候」とあり、伝馬制が行われていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by