白石宿(読み)しろいししゆく

日本歴史地名大系 「白石宿」の解説

白石宿
しろいししゆく

[現在地名]白石市西益岡町・城北町・大川町、字本町中町長町亘理町

奥州街道宿駅で、仙台藩南境から第三宿、片倉氏の居城白石城の城下町の核をなし、六ヵ町で構成される。北のみや宿(現刈田郡蔵王町)へ一里二二町二〇間、南の斎川さいかわ宿へ一里一五町四〇間。枝道の通称米沢街道が西の鉢森はちもり峠を越えて小原おばら下戸沢しもとざわ宿に、角田かくだ街道は東部の角田本郷に通じた。仙台藩の伝馬制度はすでに慶長(一五九六―一六一五)初年に始まった。片倉氏領内でも同一六年七月六日の片倉景綱普請役申付状(伊達家文書)に、同一一年「御あらため人数弐百拾九人、此内、五拾五人御伝馬、江戸御詰夫、かい道抑番に相引申候」とあり、伝馬制が行われていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android