白米村(読み)しろよねむら

日本歴史地名大系 「白米村」の解説

白米村
しろよねむら

[現在地名]輪島市白米町

谷内やち村の東、日本海に面した山地立地。白稲村とも書き(元和二年「領境等書上」深見町区有文書)、しろいね・しろねともいう。「能登志徴」には当村から南志見なじみ郷となり、名舟なぶね村まで塩屋・塩浜が多いとある。現在はわずか一・二ヘクタールの面積に二千枚余の水田が見事な造形模様をみせる千枚田で知られる。正保郷帳に村名がみえ、高七〇石余、田方三町一反・畑方一町五反余。承応三年(一六五四)の村御印の高七五石余、免四ツ四歩(能登奥両郡収納帳)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高八三石、免四ツ九歩、小物成は山役六九匁(三箇国高物成帳)


白米村
しろよねむら

[現在地名]いわき市勿来町

曲流しながら東流する蛭田ひるた川左岸にあり、北東窪田くぼた村、北は三沢みさわ村、南対岸は酒井さかい村。菊多きくた郡に属する。村名は日本武尊の東征の折、大軍の村内侵入を嫌い、岡に白い米を蒔いたためと伝える。近世領主の変遷は磐城平藩領から元和八年(一六二二)窪田藩領、貞享元年(一六八四)幕府領、寛保二年(一七四二)以降棚倉藩領。文禄四年(一五九五)の四郡検地高目録では高二六六石余。慶長一三年(一六〇八)の岩城領分定納帳(内藤家文書)では高二八六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android